複雑化する製品開発において、設計~評価~製造の工程間の連携不足が大きな課題であり、MBD推進の障壁ともなっています。本セッションでは、この課題の取り組み事例として、NIのテストプラットフォーム(PXI,LabVIEW,デ …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
「マツダのモデルベース開発の検証編」のご紹介
ベールを脱ぐ、マツダMBD検証ツール!世界初の機能満載の「モデルベース開発によるHILS環境」と、実機検証工数を90%以上削減した事例をご紹介。図研への期待を交えながら、最新車両開発で使用した評価環境を特別に初披露いたし …
パワーモジュール開発におけるMBDを活用した設計上流プロセス改善の取組み
開発プロセス改革の取組みとしてCAE活用の強化を行ってきており、これからは特に設計上流工程にフォーカスし、設計者自らCAEを活用した開発プロセスへの変革を目指しています。この新たな開発プロセスを実現すべく、図研テックをパ …
SI/PI/EMIシミュレーションと人工知能の活用
昨今、多様なシミュレーション技術が発達してきました。また、モデルベース設計による解析・設計の効率化も同様に、発展してきています。一方で、人工知能技術の利用についてもその進歩が著しいです。 本講演では、モデルベース設計、人 …
デジタル制御電源設計における回路シミュレーションの有効活用
デジタル制御電源は、マイコンやDSPを利用することでよりきめ細かい制御が可能となります。しかし、これまでアナログ設計に慣れ親しんできた回路設計エンジニアが、新たにソフトウェア開発技術を習得する必要があり、これがデジタル制 …
MBDを用いた自動運転システム
群馬大学大学院では、MBDを核としてAIベースのAGV自動運転と製造システムの自動化に関する研究開発を進めています。具体的には、AIを一つのモデルとしてMBDに含めた6輪EV走行体の自動運転・エネルギ・駆動系連成シミュレ …
MBSEと複雑化するシステムレベルの設計プロセスの改善策の紹介
ますます複雑化するシステムレベルの設計に対し、エンジニアは従来とは異なるアプローチを求められています。自動車や航空機のような先端技術を求められる業界においては、モデルベースでのアプローチの採用に向けて動きが活発です。 本 …
IoT時代のアナリティクス、 MATLAB/SimulinkによるIoTシステム開発
IoTにより、安価で性能の良いセンサーデバイスと高度なデータアナリティクスを組み合わせることで、現象の解析だけでなく、異常検出やトレンド予測などの重要なシステムの洞察を得る事が可能になります。 本講演では、IoTシステム …
デライトデザイン技術開発を目指して
感性をベースにした魅力品質を製品設計に適用し、魅力ある製品の設計支援をする「デライトデザインプラットフォーム」の研究開発について説明します。本研究開発は、内閣府/NEDOからの東京大学への委託業務であり、図研とラティステ …
基板設計からSimulinkシステムシミュレーションへの展開
基板設計の前段階で、その回路に接続される各種プラントモデル等を含めたシステム全体のシミュレーションにより、実機における試行錯誤の工数を大幅に削減できます。本講演では、図研CR-8000から生成したスクリプトを用いて、モデ …