多種多様の製品分野(車載、産業、民生、医療、IoT、AI)における年間1,500件の回路、デバイス、基板、ソフトの設計実績より、技術トレンドと独自に構築した基板設計/解析環境をご紹介します。 …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
モノづくり改革に向けたECMシステム構築 ~DS-CR導入、CR-8000への統合~
現在、会社の成長戦略のひとつとして、ECMのシステム構築に取り組んでいます。 従来、電気設計の成果物(回路図データ、部品表、基板データ等)が散在しており、検索・関連データの調査および解析に時間がかかり、設計効率を悪化させ …
メタバース時代のものづくり ?AIなど人間拡張技術の実世界への価値の環流とサービス化?
メタバースによる新しい経済圏(バーチャルエコノミー)が注目されている。仮想空間に作り込まれた価値を消費する(ゲームなど)にとどまらず、仮想空間で顧客が価値を共創する(会議など)、さらにはその価値を現実空間に環流する(トレ …
生産技術部門の方は必見! 組立順序を自動生成する『3D作業指示書』の作成事例
製品の組立作業で参照される作業指示書。その品質は現場作業者の生産性に大きく関与します。 多品種少量生産のモノづくりでは、1品種ごとの作業指示書作成や、度重なる設計変更による作り直しが、作成担当者の大きな負担となっています …
CR-8000 DFM Center ロードマップ
PWB製造、部品実装部門では指示書の作成、部門間の作業重複、ベテランの経験値依存が多く存在しており、納期短縮による競争力強化にはそれらの脱却が必須になってきています。 本セッションでは、昨今の製造・実装部門の動向およびC …
電子デバイス用3DプリンターFPM-Trinityの紹介およびCR-8000との協業
開発サイクルの短縮や少量多品種生産への要求が年々高まっていますが、現状の大量生産を前提とした製造システムでは対応が難しい課題です。 FUJIは、これら課題を実現できる3Dプリンタシステム「FPM-Trinity」を紹介し …
設計と生産をITで融合するJV、ダイバーシンク社のその後
今日、ものづくりの現場では、設計も生産も高度にデジタル化・IT化が進んでいますが、その連携には未だに多くの人手が介在しています。ビジネスエンジニアリングと図研のJVであるダイバーシンク社が開発した「E-M Bridge」 …
ケーブル配線設計の現状とIoT時代の打ち手 ~機器内から工場・プラント内配線の課題と対策~
プリント基板を含む電気ユニットは、電源、制御、通信の各接続により高度な機能を実現します。IoT時代となり、各接続はより複雑でボリュームも増加しています。この傾向は、精密機械、産業機器、輸送機器、工場やプラントまで共通です …
MBDを用いた自動運転システム
群馬大学大学院では、MBDを核としてAIベースのAGV自動運転と製造システムの自動化に関する研究開発を進めています。具体的には、AIを一つのモデルとしてMBDに含めた6輪EV走行体の自動運転・エネルギ・駆動系連成シミュレ …
AI/IoTの進化に伴う半導体エコシステムの変革
米欧中で急速に進展する完全自動運転やモビリティサービスの実現に向け、クルマの情報システム化を目前に控えた現時点で、汎用ICTとクルマのエンベッテドシステムの開発方法の違いや、標準化に向けた思想の違いを歴史的な視点から明確 …