全ての電気・電子機器設計を支えるプラットフォームへと進化し続けるDS-2は、今後さらなる変革を遂げます。UXを意識してわかりやすさを追求したWebアプリケーション、インターフェースを充実させてカバレッジを拡大したデータマ …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
設計と生産をITで融合するJV、ダイバーシンク社のその後
今日、ものづくりの現場では、設計も生産も高度にデジタル化・IT化が進んでいますが、その連携には未だに多くの人手が介在しています。ビジネスエンジニアリングと図研のJVであるダイバーシンク社が開発した「E-M Bridge」 …
デジタルトランスフォーメーション時代におけるE/E設計ポイントと取組み事例
自動車や鉄道だけでなくエアコン、洗濯機、スピーカーなど、今日では様々な製品が“つながる”ことで新しい付加価値を創出しています。Dxの時代、エレクトロニクス製品の電気・電装設計情報の孤島になることなく、メカやソフトウエア及 …
デジタルデータを活用した生産改革事例”組立ナビゲーション”及びVRのご紹介
日立製作所の大みか事業所がIT技術を駆使し開発した‘’組立ナビゲーションシステム‘’の概要説明をするとともにそれを用いた大みか工場スマートファクトリー取組みをご紹介します。 また今般新たに協業パートナーになった図研テック …
IoT時代の戦略的電子部品管理
IoT、コネクテッド、ADAS等、ほとんどのものづくりがエレキ・メカ・ソフトの連携が前提となり数年が経過しました。電気回路設計の不具合によるリコールなどへの迅速な対応や、故障時期を予測して製品納品後のアフターサービスを顧 …
ADAS設計に必要な、MBSEから始まるこれからの回路設計情報管理
自動運転やADASなど複雑化する開発設計において、全体を俯瞰した設計要求をModel-Basedシステムズエンジニアリング(MBSE)で定義したのち、回路図設計の担当者まで要件を伝え、同時にトレーサビリティを確保するため …
DS-2 Expressoによる標準電気部品の活用
弊社では3.11大震災に端を発したBCP対応の一環として、全社共通で管理する電気部品点数の絞り込みと標準化を実施し、DS-2 Expressoを含む全社PLM/PDMシステムを介し一元的に利用する仕組みを構築しました。 …
メトロームがCR-8000 で実現するグローバル設計・製造環境
Metrohm社はスイスに本社を置き、化学分析の分野で極めて高精度の計器を提供するメーカとして世界で信頼されてきました。全ての製品のライフサイクル・プロセスの調和を、全ての開発拠点で取るために、当社ではいくつか着目しまし …
マイクロソフト社が考えるマルチCAD環境のための革新的な設計データ管理
電気設計データ管理とは何でしょうか?なぜ私たちは設計データ管理を必要とし、PLMの違いは何でしょうか? Microsoftでは、非常に革新的で速いペースで、画期的な製品開発するために、 堅牢なライブラリ管理、部品データベ …
図研PLMソリューションによる「設計情報伝達の改革」に関する取り組み
各種カメラ用レンズ開発・製造の事業拡張に対応した情報連携の強化・整流化(上流から下流へ情報伝達のスピード・品質向上)へ「PreSight/visual BOM」を活用した事例を紹介します。 …