YKKでは「世界同一品質」のため、自社でファスナー生産設備を開発し「世界約70カ国/地域」に供給していることから、地域における電圧の違いや電気法令への対応を必要としています。そのため、図面・資料間の整合ミスをなくして効率 …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
配線設計業務効率化と3D配索フロントローディングへの取り組み
弊社では回路設計・基板設計のEDA化が進む一方で、配線設計については依然として人手に頼った作業が多く、後戻り設計が発生し、工数の削減・品質の向上が課題となっていました。 本講演では、E3.seriesとXVL Studi …
E3.seriesを活用した生産設備製作リードタイム短縮の取組み ~電気自動設計への挑戦!~
弊社は「100年に1度の大変革期」を迎え、モビリティカンパニーへ変わろうとしている。モノづくり部門として「より良い社会実現のための、世の中にない 製品・工法・型・設備 を速くつくる」というミッションを掲げ、生産設備製作リ …
E3.seriesの導入検討にいたった背景と検討状況
自動車業界は今、100年に1度の大変革期を迎えており、「電動化」「自動化」「コネクテッド化」などの技術革新をめぐって、新しい競争ルールでしのぎを削っている状況であり、弊社もそのただ中にいます。その技術の具現化・量産化に対 …
E3.seriesによる生産設備の電気設計プロセス改革と省力化への取組み
世界規模でBEVへの転換が進む中、需要が急拡大中の『セラミックコンデンサー』や『リチウムイオン電池』製造のキープロセスである成膜・塗布乾燥設備の電気設計プロセスの省力化と人的ミスの削減を狙い、E3.seriesを選定した …
生産技術部門の方は必見! 組立順序を自動生成する『3D作業指示書』の作成事例
製品の組立作業で参照される作業指示書。その品質は現場作業者の生産性に大きく関与します。 多品種少量生産のモノづくりでは、1品種ごとの作業指示書作成や、度重なる設計変更による作り直しが、作成担当者の大きな負担となっています …
株式会社セガにおけるE3.series導入事例と次なる展開
約3年前、弊社は10年以上親しんだCADから新たなステージへ向かうべく一念発起し、新しいCADを採用することにしました。 様々なCADを検討し、最終的に図研のハーネスCAD E3.seriesへ切り替えることとなった経緯 …
つながる、協調する、デジタルスレッドで得られる効果と実装上の課題
Anarkのインテリジェントな情報管理・協調プラットフォームは、ボーイング、ロッキードマーチン、ハイドロ・ケベック、BAEシステムズなどの図研との共通のお客様にデジタルスレッド・ソリューションを提供しています。 本セッシ …
図面間のデータ連携で配線設計を革新!/電子機器編【E3.series】
電子機器業界では、開発リードタイムが短くなる中で、効率的 かつ 高品質な製品開発が求められています。 本セッションでは【結線図+ケーブル図】を対象として、作図CADの課題となる設計変更・転記時の反映ミスを未然に防ぐ、高品 …
図面間のデータ連携で配線設計を革新!/産業機械編【E3.series】
産業機械業界では、まだまだ「図面が正」という現場が多くあります。 少子高齢化やベテラン職人の定年退職の中で、低コスト・短納期に対応した製品開発が求められています。 本セッションでは【結線図+ケーブル図+盤レイアウト検討】 …