電子・電気・電装設計の課題は、個別領域の性能や品質から、メカや制御/ソフトウエアなどの異なったドメイン間やシステム全体の課題へとシフトしています。図研ソリューションも回路・基板から始まって、電子部品やモジュール、フレキシ …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
半導体・メカ・実装の壁を取りのぞく新設計環境 MEMS Designer
MEMS技術の発展に伴い、各種センサーやSAWフィルター、それらを含む複合モジュールなど、多様なMEMS製品が普及しています。 これらMEMS製品設計の専用ソリューションとして、図研は新製品MEMS Designerをリ …
トランスポーテーションの電装設計を革新するE3.infinite
CASE/MaaSなどに代表されるビジネス変革に向け、開発期間短縮や製品種類増への対応、機能安全担保などが輸送機器の電装設計・製造に求められています。新製品E3.infiniteは、これらの課題を解決に導く数多くの革新的 …
ロボット農機の電装設計への図研ソリューションの活用
ヤンマーではロボットトラクタやロボット田植機などのロボット農機を業界に先駆けて上市した。このような高度かつ複雑な制御を効率良く開発するため、E/Eアーキテクチャーに基づき、標準となるコントローラ群を自社設計している。 益 …
エレキ設計システム刷新への挑戦! ~バリバリのカスタムからノンカスタムへ~
弊社エレキ設計システムは内製で構築してきました。しかしながら、システム老朽化や業務要求(回路ブロック管理、シミュレーション連携による上流設計の実現など)への対応が課題となっていました。 本講演ではカスタマイズを行わない方 …
オンテックでの高品質基板設計 【EMI編】 ~AI・シミュレーション・測定を用いた対策事例~
昨年はSI解析やPI解析等シミュレーション全般に関する内容を弊社製品を題材に発表しましたが、今年はEMIに関する内容に絞って発表させて頂きます。製品のEMI性能はプリント基板設計に大きく依存します。EMC Adviser …
両利きの設計改革
ソニーでは「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」ことをSony’s Purpose(存在意義)として掲げ、様々なビジネスの深化と探索に対して取り組んでいます。本講演ではプロダクトとしての深化と探 …
【#脱BD】Design Forceの全社活用と機能拡張
弊社では、設計効率UPを目指してDesign Forceを全社に展開中であり、2021年度末までに完全切替を目指しています。脱BDに踏み切った理由、苦労したこと、得られたことを紹介します。切り替えに際し露見した課題を解決 …
E3.seriesの導入検討にいたった背景と検討状況
自動車業界は今、100年に1度の大変革期を迎えており、「電動化」「自動化」「コネクテッド化」などの技術革新をめぐって、新しい競争ルールでしのぎを削っている状況であり、弊社もそのただ中にいます。その技術の具現化・量産化に対 …
E3.seriesによる生産設備の電気設計プロセス改革と省力化への取組み
世界規模でBEVへの転換が進む中、需要が急拡大中の『セラミックコンデンサー』や『リチウムイオン電池』製造のキープロセスである成膜・塗布乾燥設備の電気設計プロセスの省力化と人的ミスの削減を狙い、E3.seriesを選定した …